こんにちは。
相手との意思疎通を図る上で大切なものは何だと思いますか。
このようなやり取りは書籍やネット上でも多く存在し、その度にメラビアンの法則という言葉が出てきます。
屡々間違った解釈をされがちなメラビアンの法則を正しく理解して、今よりも一段上のコミュニケーションを目指しましょう。
メラビアンの法則は、1971年にアメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンが提唱した概念であり、感情や気持ちを伝えるコミュニケーションをとる際、どんな情報に基づいて印象が決定されるのかということを検証したもので、3つの割合として示されました。
具体的には、見た目やしぐさ、表情などの視覚情報が全体の55%、声の質や大きさ、話す速さや口調などの聴覚情報が38%、最後に言葉そのものの意味や会話の内容などの言語情報が7%という割合になっています。
メラビアンの法則に沿って考えると、言語情報である言葉でいくら楽しいと伝えても、視覚情報で不機嫌そうな態度を取り、聴覚情報である声のトーンが異常に低い場合は、9割の情報が楽しそうにしていないため、結果全く楽しそうに見えないということになります。
メラビアンの法則の基本構造である、視覚情報、聴覚情報、言語情報をあえて矛盾させると、相手にどのような印象を与えるのか以下のパターンで実験が行われました。
・笑いながら叱る
笑顔の状態で、怒ったような声のトーンで、叱った場合は、55%を占める視覚情報が笑っているという情報になるので、怒っていないという印象が強くなります。
しかし、言語情報の内容自体は怒っているため、怒ってはいるが本気ではないと捉える人が多くなるでしょう。
・不満な表情で褒める
不満な表情で、明るいトーンで、褒めた場合は、55%を占める視覚情報が不満というネガティブな情報になるので、同様にネガティブな印象が強くなります。
そのため、褒められていても、「本心ではないんじゃないのか?」、「無理やり褒めようとしてくれているのでは?」と感じてしまい、素直に受け取ることが難しいでしょう。
・不機嫌な表情でありがとうと言う
機嫌の悪そうな態度と低いトーンで、ありがとうとお礼を言われた場合は、ポジティブな情報がわずか7%しかないため、いくらお礼を言われても相手の不機嫌そうな印象しか残らないことでしょう。
このようにコミュニケーションにおいて相手に与える印象の多くは、話の内容よりも表情や声のトーンなどの非言語コミュニケーションが9割近くを占めているため、これらがいかに重要かが分かるかと思います。
仕事中はもちろんですが、友人との普段の会話から声のトーンを上げたり、話の内容に合わせて表情を豊かにすると、相手に好印象を与えることが出来ることでしょう。